銀行融資の審査のポイントとは?

融資を受ける

こんにちは。ワタナベミエです。

はじめて銀行に融資を申し込むとき、「何を見られているのか分からない」と不安に思う経営者の方は少なくありません。銀行は決算書や数字だけでなく、会社や経営者の人柄・計画まで多角的にチェックしています。

この記事では、初めて融資を受けたい経営者向けに、銀行が融資審査で重視するポイントを分かりやすく解説します。

融資金の使いみちを明確にする

最初に確認されるのは「借りたお金を何に使うのか」です。使いみちが明確でなければ、返済のイメージも立ちません。

例えば、運転資金であれば「仕入れ → 売上 → 返済」という流れになります。設備資金であれば「設備投資 → 生産効率アップ → 利益増加 → 返済」と考えます。目的と返済のつながりが合理的であることが大切です。

設備資金を申請しながら実際は運転資金に充てる、といった“目的違い”があると審査は厳しくなります。銀行は資金の流用リスクを非常に警戒しているからです。

会社の概要と経営者の経歴

次に見られるのは「会社そのものが信用できるか」です。チェックされるのは以下のような点です。

  • 代表者や役員の経歴:どんな人物が経営しているか。
  • 過去の倒産や事故歴:過去に金融事故がないか。
  • 反社会的勢力との関係:社会的信用を損なうリスクがないか。
  • 実質的な経営者の有無:名義上の代表者ではなく、裏で実権を握る人物がいないか。

とくに「実質経営者」が過去に金融トラブルを抱えているケースは要注意です。返済リスクや行方不明といった問題に発展する可能性があるため、銀行は細かく確認します。

決算内容と財務の健全性

通常、過去3期分の決算書を提出する必要があります。主なチェックポイントは以下です。

  • 貸借対照表:債務超過の有無、資産の健全性(売掛金や在庫が実際に回収・換金できるか)。
  • 損益計算書:営業利益・経常利益が赤字の場合、その原因や改善見込み。

また、代表者貸付金が多額に計上されていると「会社のお金が私的に流用されている」と見られるため、注意が必要です。

経営者とのコミュニケーション

数字だけでは伝わらない部分を確認するため、銀行は経営者との面談を重視します。その際には追加で以下の資料を求められることもあります。

  • 最新の試算表
  • 借入金の明細
  • 資金繰り表

資料の提出が遅れたり不正確だと「隠し事があるのでは?」と疑念を持たれます。誠実で迅速な対応が信頼につながります。

事業計画書の提出

初めて融資を申し込む場合、事業計画書はほぼ必須です。完璧なものではなくても構いませんが、少なくとも「どんな売上を見込んでいるか」「どう改善していくか」のビジョンを示しましょう。

たとえ赤字決算でも「事業改善計画」があれば、融資が通る可能性は十分にあります。

保証や担保の確認

財務内容だけでは返済力に不安がある場合、銀行は次のような補完策を検討します。

  • 連帯保証人:代表者の資産背景を確認。
  • 担保:不動産や金融資産の提供によるリスク軽減。

最後に

銀行の融資審査は「信頼」と「透明性」がカギです。書類の数字だけではなく、経営者の誠実さや計画性も評価されます。

初めての融資こそ、丁寧に準備して正直に伝えることが大切です。それが、銀行との長期的な信頼関係づくりにつながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました